お問い合せ >>> | 戻る |
誤字脱字・誤変換を確認いた場合は適時修正します.
発行 | 社説 | 日本から見た中国・中国から見た日本 |
S. 48-1 | 昭和四十八年への出発 | □ |
S. 48-2 | 物価論の偏向 | 中国語の勉強 |
S. 48-3 | インフレと大衆収奪 | 日中関係展開の振幅 |
S. 48-4 | 国鉄ストの性格 | ベトナムと中国の関係 |
S. 48-5 | 経済倒錯症 | 遅い!? はやい!? |
S. 48-6 | 商社批判の二つの立場 | 搶ャ平の復活 廖承志の来日 |
S. 48-7 | 日本経済発展の秘密 | 日本経済の相違点と共通点 |
S. 48-8 | ジャーナリズム経済論の謀略性 | 一つの中国と二つの中国 |
S. 48-9 | 東西交流と物価不足経済の時代 | 日中貿易増加はプラスかマイナスか |
S. 48-10 | 少数者エゴと「与論」 | □ |
S. 48-11 | 国有化と自由経済 | 「中国問題」の終息と新生 |
S. 48-12 | 自由経済制限論と国有化論議 | カンニング問題 |
S. 49-1 | 1974年の宣言 | 中国文学に現れた人間の生き方 |
発行 | 社説 | 世界と日本 |
S. 49-2 | 世論経済学と媚態経済学 | アラブと日本と石油 |
S. 49-3 | 国際謀略にひっかかってはいけない | 何故日本は他国からいやがられると書かねばならぬのか |
S. 49-4 | 国民経済自殺行為停止の呼びかけ | ソルジェニーツインと「社会主義」の中での自由 |
S. 49-5 |
農作物の生産は三十倍以上にできる …食糧問題はこの角度から考えるべきだ… |
称賛とその根拠 …脳力仕様の二つの型… |
S. 49-6 | 物価は「安定」できるのか |
日中航空協定問題 日中航空協定をめぐって自民党は大騒動である |
S. 49-7 | 日本はアラブ認識を改める必要がある | アラブの団結と分裂 |
S. 49-8 | 「議員経済学」と「議会経済学」 | 石油と中国と日本 |
S. 49-9 | 企業運営の核心を何に置くべきか | 国際問題観察には日本人の立場を失ってはならない |
S. 49-10 | 公共料金値上げ問題 | 日本は独立国家であることを忘れるな |
S. 49-11 | 「物価安定」を名とした物価昂奮と生活切り下げの経済 | 核兵器持ち込みと日本 |
S. 49-12 | 何のために貧乏か制作を続けるのか | アラブ・オイルマネーと日本 |
S. 50-1 | 昭和五十年の言葉 | 国際関係に御蹴る |
S. 50-2 | 生産軽視の国は滅ぶ | 日本のゼロ成長の原因を何故世界情勢にだけ持ってゆくのか |
S. 50-3 | 革新と福祉と経済成長 | 新聞の偏向と「財界」の「親アラブ意欲」 |
S. 50-4 | 独禁法は、国民努力の成果を破壊する謀略である | 日中友好とは!? |
S. 50-5 | 安定成長の虚構 | ベトナム情勢判断 |
S. 50-6 | 国鉄ストと私鉄スト | 外務省的判断の悲喜劇 |
S. 50-7 | 交通運輸と物価 | 民族の文化と民族の感覚…金剛山のうたに寄せて… |
S. 50-8 | 国際謀略とリジン問題 | 国際政治と国際謀略 |
S. 50-9 | 景気対策と政治献金 | 経済に於ける国際謀略の作用 |
S. 50-10 | 産業防衛と経営者責任 | 世界経済の「不況」と日本 |
S. 50-11 | 六カ国首脳会議と日本 | 社会生活と生活感覚 |
S. 50-12 | 「物価引き上げ運動」の点検 | 逆さまの「全」と「悪」 |
S. 51-1 | 日本は世界最高の福祉国家である | 国鉄ストと物価投げ運動 |
S. 52-2 | 政党と政治献金 | 工業農作の成功 |
S. 52-3 | 少数者の住民運動と多数者の国民利益 | アラブ親善経済使節団の派遣 |
S. 51-4 | アラブ諸国に使いして …経済援助か高利貸か… | ロッキード事件で何を追求すべきか |
S. 51-5 | 物価は何故上がるか | アラブ制作と中近東政策 |
S. 51-6 | ”革新行政” と福祉と生産 | 兵器産業と兵器輸出 |
S. 51-7 | 有害な統制経済か自由経済かの論議 | 保護貿易主義の拡大阻止 |
S. 51-8 | 輸出伸張による黒字は「悪」か | サンファン会議をめぐって |
S. 51-9 | 事実に反するジャーナリズムの結論 | オリンピックと日本社会の体質 |
S. 51-10 | 円安避難と対米姿勢 | 日本と食料生産 |
S. 51-11 | スウェーデン政権交替と日本 | ポスト毛とアメリカ |
S. 51-12 | アラブ問題の核心 | 統一と混乱 |
S. 52-1 | 昭和五十二年は再建躍進の年に | 参院選挙とジャーナリズム表現 |
S. 52-2 | こういう「経済神話」は廃棄処分にすべきだ | 「日本人で何だ」…国際協調の基本 |
S. 52-3 | 国際協調とナショナリズム | 中国と「四人組」とジャーナリズム「予測」 |
S. 52-4 | 社長と秘書の関係 | 日本孤立化論の行方 |
S. 52-5 | 国際経済との強調、連帯の場として | 教育論者の精神的荒廃 |
S. 52-6 | 交通運輸と物価と国民生活 | 「文化人」の精神姿勢 |
S. 52-7 | スエズ運河とジュネーブ平和会議 | 緑化と自然とレジャーと福祉 |
S. 52-8 | 加害者と被害者 | 参議院選挙と新聞の嘘 |
S. 52-9 | コレラと福祉衛生と低成長 | おかしなおかしな「不況脱出」 |
S. 52-10 |
何故高度成長になってはいけないと 言いふらされているのか?! |
中国報道の来源 |
S. 52-11 | ハイジャックと企業防衛 | 中国語と日本語 |
S. 52-12 | なぜ日本を「輸出主導型の経済」といいはるのか | 「日中貿易の展望」の明と暗 |
S. 53.-1 |
昭和五十三年 …悲しみの年とするのか喜びの年とするのか |
「平等」の社会と「不平等」の社会 |
S. 53-2 | ジャーナリズムと危機の意識 | アラブ、イスラエルの平和折衝と日本の立場 |
S. 53-3 | 貿易構造の転換 …「不況脱出」と継続発展の道 | 「アイデア」と「発想」の疑問 |
S. 53-4 | 条件変化と対応力 | 脳力開発と人間の変化 |
S. 53-5 | 「八方ふさがり経済」なのか | 中国と社会主義と日本 |
S. 53-6 | 円高と倒産と物価 | 尖閣列島問題 |
S. 53-7 | 繊維産業を崩壊させるのか発展させるのか | 中東和平とスエズ運河 |
S. 53-8 | 生徒に対する人間信頼が無くて教育が成り立つのか | 日本の「都市問題」 |
S. 53-9 | 「下請け企業」ナノか「きょうりょくき業」 | 日中平和条約調印 |
S. 53-10 | 外国人の日本経済理解 | 福田首相の中東訪問 |
S. 53-11 | 日本経済の発展と中小企業 | 小平がやってくる |
S. 53-12 | 医療と工業技師 | 日中関係の変化と不変化 |
S. 54-1 | 昭和五十四年の日本経済 | 中国の騒動は続く |
S. 54-2 | 好況と不況の使い分け | イランをめぐる中近東情勢 |
S. 54-3 | 都政と都知事 | イランとベトナム |
S. 54-4 | アラブ・イスラエル平和実現と日本 | 日悦戦争と日中関係 |
S. 54-5 | 他人(ヒト)恨みの論理 | 仁尾本経済についてのPR |
S. 54-6 | はたして商いをしている気なのであろうか | 日本の海外援助に対する論評について |
S. 54-7 | 環境をよくするには、自分でやることだ | 中国の変わっていく点、変わらない点 |
S. 56-8 | 泣きごと政策 | 「成長の秘密は勤労意欲」なのか |
S. 54-9 | 空論清談に明け暮れても餓死しない社会 | 二つの中国報道 |
S. 54-10 | 日本の富力と繁栄 |
欧米と日本との交流や評価は お互いに平等の立場でなされなければならない |
S. 54-11 | 政府の「行政指導」 | 日本ジャーナリズムの中国報道 |
S. 54-12 | 「新聞経済学」を口まねしてはいけない | 中国近代化の悩みはどこか |
S. 55-1 | エネルギーの節約と浪費 | 日中学術交流とその条件 |
S. 55-2 | 「文化国家」の使い棄て | 「汚職の構造」 |
S. 55-3 | 大事件と小事件 | 「軍備強化と国防」 |
S. 55-4 | ソ連の論理、欧米の論理、日本の論理 | 中国の「腐敗」と日本の「腐敗」 |
S. 55-5 | 物価を下げることができるのか | 「おくれた中東政策」とおくれた「」記者の目 |
S. 55-6 | 「儲かる経営」への提言 | 日本人の創造性 |
S. 55-7 | 国民信頼の政治か国民不信頼の政治か | 鑑真和上千二百年目の中国里帰り |
S. 55-8 | 国防論の盲点 | 映画も見ようで役に立つ |
S. 55-9 | 毛沢東の肖像画が降ろされた中国 | オイルマネーの活用 |
S. 55-10 | 地価と住宅はなぜ高い | 「社会主義国」のあり方 |
S. 55-11 | 土地と地価と政府の政策 | イラン・イラク戦争 |
S. 55-12 | カーターからレーガンへ | 「憲法改正」対「平和民主主義のために」?!」 |
S. 56-1 | 四人組制裁と日本 | 教育の世界 |
S. 56-2 | 日本の発展と世界の発展 | 歴史上の人物の評価について |
S. 56-3 | 中国の契約破棄と日中関係 | 外国人の意見と日本のジャーナリズム |
S. 56-4 | 日本の教育は荒廃ているか | 外国の日本研究熱 |
S. 56-5 | 少数者の利益と少数者の横暴 | 焦った観察は間違いのもと |
S. 56-6 | 論理の違いと国際関係 | 役人が指示すれば農業は発展するのか |
S. 56-7 | 核持ち込みの論議 |
人間を愛するところから出発するか 人間を軽蔑するところから出発するか |
S. 56-8 | ※は玩具ではない | 中国の「建国以来の党の若干の歴史問題」に関する決議 |
S. 56-9 | 「防衛白書」と「経済白書」 | 中国と日本 …人間の住む社会は同じ… |
S. 56-10 | 働くことがなぜ悪い?! | なぜ日本人は創造性がないなどと言い張るのか |
S. 56-11 | いわゆる「南北問題」 | フランスの企業国有化と日本 |
S. 56-12 | 愛国心と経済 | サダトの死とアラファトの来日 |
S. 57-1 | 政党のあり方 | いわゆる対日批判について |
S. 57-2 | はっきりとものを言えば …日米貿易摩擦について… | この現実をなんとみるか 開発途上国の貧困と対策 |
S. 57-3 | ものを見るにはその主流をつかめ | 教師の意見を押しつけるのが「教育」であってはならない |
S. 57-4」 | おかねとインフレ | 簡単で大事なことを忘れてはいけない |
S. 57-5 | 日米貿易摩擦と日本の防衛負担増加の要求 | 国鉄の退廃と人間の退廃 |
S. 57-6 | 値上げは悪なのか善なのか | |
S. 57-7 | 「けなし」の経済論と「ほめ」の経済論 | PLOとイスラエル |
S. 57-8 | 日本は保護貿易の国なのか | 「国際人」の育成 |
S. 57-9 | 東西の生活論理の違い | 日本はなぜ世界一の長寿国となったのか |
S. 57-10 | 教科書騒動に関連して | 国際人なのかニセ日本人なのか |
S. 57-11 | 不況と好況 | サダト元大統領の一周忌 |
S. 57-12 | 不思議な経済学と不思議な経済政策 | 日本人は国際性がないのか |
S. 58-1 | 五十八年は人類生活の大転換の始まり | 中国の憲法改正 |
S. 58-2 | 政府の経済政策 | 高齢化対策ということ |
S. 58-3 | 脳力開発教育を全国的に展開せよ | 高齢化社会とシルバーユニオン |
S. 58-4 | 脳力開発のすすめ | 「世界不況」なのか |
S. 58-5 | 不況対策とは好況にする対策でなければならぬ | 中国は「変わった」のか「変わらない」のか |
S. 58-6 | 人材とは | アラブとイスラエルとPLO |
S. 58-7 | 戦略教育と戦術教育 | 日本の役割 |
S. 58-8 |
事業の発展は日本経済の基本構造からはずれることは できない |
中国の変化と不変化 |
S. 58-9 | 国際は国民の財産であって借金ではない | 日本の武道と世界の武道 |
S. 58-10 | 与党と野党の政策論争 | ペ銀の辞職と中近東の論争 |
S. 58-11 | 再び与党と野党について | 日本経済と世界経済 |
S. 58-12 | 日本はなぜ「石油ショック」を乗り切れたのか | 奇妙な防衛論争 |
S. 59-1 | 平和と国防 | 胡耀邦の来日と日中関係 |
S. 59-2 | 経済発展の根本は何か | 日米相互理解について |
S. 59-3 | 政治と国民経済 | 日本企業の海外進出 |
S. 59-4 | 日本人は「政治的関心がない」のか | 外国に学ぶ心 |
S. 59-5 | 日本の教育問題 | 日中関係の発展と停滞 |
S. 59-6 | 二つの豊かさ | 日中合弁事業について |
S. 59-7 | ベンチャー企業の「流行」 | 北海道の経済開発について |
S. 59-8 | 自然と人工 | 日韓関係について |
S. 59-9 | 人物論の流行 | 平和運動ということ |
S. 59-10 | 国鉄赤字のこと | ロボットの時代と人間のあり方 |
S. 59-11 | 朝鮮と中国と日本 | 経済発展と文化の発展 |
S. 19-12 | 物の生産とソフトの生産 | 世襲と民主主義 |
S. 60-1 | 経済と人間 | 国際情勢の判断 |
S. 60-2 | 「カベ」を自分で見つけ出すことが前進なのだ | なぜ日本は滅びるといいはるのか |
S. 60-3 | 一面だけで判断してはいけない | 中国の「不正」と「経済犯罪」 |
S. 60-4 | 日本の繁栄とアメリカの繁栄 | 中国は変わったのか |
S. 60-5 | ふたたび二つの「経済繁栄」について | ちぐはぐですね何かヘンですね |
S. 60-6 | サミットの役割 | 援助と迫害 |
S. 60-7 |
そのうちに日本は世界経済を背負わなければならなく なる |
外国人がわからないという日本のこと |
S. 60-8 | アメリカの対日攻勢 | 対中投資の安全性 |
S. 60- | 9理想社会がはやらなくなった | 日本人の感覚 |
S. 60-10 | 「経済白書」について | 戦争と平和 |
S. 60-11 | ちがいがわからねば協調はできない | 民族解放と反政府ゲリラ |
S. 60-12 | 日本経済の解明は欧米の「経済学」ではできない | 上が強い政府と下が強い政府 |
参考:「情判会の10才のお誕生会」資料(萩野コレクション)より |